エレクトーン完全ガイド|仕組み・演奏法・練習メニュー・レジストづくり【保存版】

ヤマハ | あなたの毎日に、新たな楽しみを。ヤマハエレクトーン。 - エレクトーンステーション

1. エレクトーンとは?(仕組みの基礎)

  • 3つの鍵盤系
    • 上鍵盤(U.KBD):メロディ/ソロ
    • 下鍵盤(L.KBD):コード/アルペジオ/パッド/コンピング
    • 足鍵盤(PEDAL):ベースライン
  • エクスプレッションペダル:足先で音量・強弱やオートパンをコントロール
  • レジスト:音色(Voice)、リズム(Style)、エフェクト(Reverb/Chorus/Drive など)をワンタッチ呼び出しできる登録機能

1台で鍵盤+ドラム+ベース+エフェクトを同時進行する“ライブ用音源+鍵盤”と考えると理解しやすい。


2. 役割分担でわかる演奏法

  • 上鍵盤:メロディ、リード(Sax/Strings/Lead Synth など)
  • 下鍵盤:コード分散・カッティング、パッド、伴奏シンセ、オルガンのコード
  • 足鍵盤:ルート→ウォーキング→フィルの順で発展
  • ペダル:イントロ/サビでダイナミクスを作る(踏み込み=盛り上げ)

3. スタイル別レジストの基本レシピ

A) ポップス(8Beat)

  • 上:Synth Lead or Bright Sax(少しコーラス)
  • 下:Warm PadE.Pianoを薄く重ね、4分のストローク
  • 足:Electric Bass(ルート→オクターブ)
  • リズム:8Beat Standard、テンポは原曲−10から

B) ジャズ(Swing)

  • 上:Jazz Guitar or Muted Trumpet(軽めのリバーブ)
  • 下:Comping Pianoで裏拍を意識
  • 足:Acoustic Bassウォーキング
  • リズム:Swing Kit、ブラシ系も◎

C) EDM/シネマティック

  • 上:Pluck/Lead(ディレイ短め)
  • 下:Wide Pad+Arp(小さめ音量)
  • 足:Synth Bass(8分刻み or 1→5跳躍)
  • リズム:4 on the floor、ブレイクにフィルを登録

レジストは1曲=8〜10個のスナップを段階的に並べる(Intro→A→B→サビ→ブリッジ→ラスサビ…)。足で踏み替えられる位置に。


4. 練習メニュー(毎日20–30分の型)

  1. 右手のみ(5分):メロディを半分テンポで。ビブラートやスラーを後回し
  2. 左手のみ(5分):コード分散+リズムの型(ポップスなら表4分+裏でゴースト)
  3. 足のみ(5分):ルート→ルート+5度→ウォーキング(1235型)
  4. 手+足(5分):右+足 → 左+足 → 右+左 → 最後に全部
  5. レジスト合わせ(5分):各セクションの切り替え位置を体に覚えさせる
  6. 余力があれば**録音→聴き直し(2分)**でタメ・走りを確認

5. 左手が忙しい!を解決する3テク

  • 省略のルール:メロ上行中は左の分散を2音に減らす/サビ頭は足をルート長め
  • “点→面”の発想:左手は最初の拍で情報を渡す(和音を薄く、残りはパッド)
  • リズムの抜き差し:フィル直前は左手を休ませ、切替に集中

6. よく使うコード進行と足型

  • I–V–vi–IV(王道進行):足=1→5→6→4、下=分散かブロック
  • ii–V–I(ジャズ):足=2→5→1(半音アプローチ可)
  • IV–V–iii–vi(切な系):足=4→5→3→6、上はストリングスで歌う

7. 音色整理のコツ(混雑しないミックス)

  • 帯域の住み分け:上は2–5kHz、下は200–1kHz、足は**<120Hz**を意識
  • リバーブは1系統:上だけ深く、下は薄く、足はほぼドライ
  • ベロシティ代わりエクスプレッションで抑揚を

8. 初心者の機材・アクセサリ選び(ざっくり)

  • イス:高さ調整できるもの(肘が鍵盤と水平目安)
  • ヘッドホン:長時間でも疲れにくい開放型 or 軽量密閉
  • USBメモリ/録音:レジスト保存&セルフチェック用
  • メトロノーム:内蔵で足りなければ外部も

機種や型番は世代で変わるので、**“上/下/足のフル鍵盤+十分なレジスト数”**を軸に選ぶと失敗が少ない。


9. はじめてのレジスト作成チェックリスト

  • テンポ/拍子/カウントイン設定
  • 上・下・足の音量バランス(足は見失いがちなので+2dB)
  • リズムのフィル位置Endingの長さ
  • サビ用に音色の明るさを1段階アップ(フィルター/アタック)
  • **保存→名前(曲名_テンポ_日付)**で管理

10. レッスンでつまずきやすい所と対処

  • 右手が走る:メトロノームで裏拍手拍。ペダル踏み込みは小さく頻繁
  • 足が遅れる足→右→左の順で入る“プリカウント習慣”を
  • 切替ミス:小節の1拍前でスイッチ。歌いながら足だけ踏む練習を別枠で

11. レパートリー拡張のロードマップ(4週間)

  • 週1:新曲の2セクション(A/サビ)を半分テンポで組む
  • 週2:足のルート+5度まで拡張、レジスト4→6個
  • 週3:フィル/ブレイクの見せ場を1回追加
  • 週4:原曲−10bpmで通し→録音→微修正

まとめ

エレクトーンは1人バンド上=歌、下=バッキング、足=ベースを役割分担し、レジストで展開をデザインすれば、どんな曲も“自分のアレンジ”で映えます。片手→両手→足→合体の順と半分テンポ――この2つを守れば、必ず弾けるようになる!

コメント

タイトルとURLをコピーしました